WSレポート【1st】 イントロダクション
2024年03月24日 10:20
茨木ソーシャルデザインラボは
自分たちの出来ることやアイディアで
地域のしくみやほしいサービスを考え、「実験」としてチャレンジしてみる取り組みです。
では、どのような形でチャレンジする活動テーマを考えるのが良いのでしょうか?
ラボのしくみや運営方法を議論する中で見えてきたのは、活動テーマそのものを、
ワークショップという場を通じ、多くの人達と一緒に地域のことを学びながら
導き出すというスタイルです。
ワークショップは
茨木市文化・子育て複合施設 「おにクル」で開催
2024年1月23日の初回テーマは
「今ある、地域や場をもっと知る」
・茨木市の生活支援コーディネータの皆さん
・茨木シニアカレッジ(シニアの生涯学習サービス)
など
各団体や、地域に深くかかわる方たちから、
現在、取り組んでいる活動や抱える課題などをレクチャーをいただき、
地域コミュニティやその活動についての理解を深めました。
また、全3回のワークショップは、埼玉で「長生きするのも悪くない」をコンセプトに掲げ
シニア層の就労や、社会参加の先進的な取り組みを実践する
Babaラボ・桑原さんにサポートいただきながらチャレンジしていきます。
まずは、
自分たちの地域のことを知り、
どんなコミュニティや課題があるのか?
誰が地域活動を支えているのか?
についての理解を深めながら、そこに、何を組み合わせれば、
自分も周りも楽しくなるかを自由に考えてみる。
ワークショップは全3回シリーズとなりますが、
地域をもっと面白くする、どんなアイディアが生み出されるのでしょうか?